一般葬
一般葬とは家族・身内や親族だけでなく、ご近所の方々や会社関係の方など、故人が生前にお付き合いのあった方々が参列して見送る形の葬儀で、場合によってはご近所や会社関係の方にお手伝いを依頼する場合もあります。
出席・参列される方は50名~が多いようです。
※プランにより別途費用になるものもございます。
プランの流れと内訳
・通常、自宅または病院でお亡くなりになります。
・ご連絡下さい。24時間受け付けております。




枕飾り一式(線香・ローソクを含む)


打合せ
施主・世話役や葬儀の形式や規模・日程・予算等を決めます。

ご遺体を火葬するには死亡届(死体検案書)を役所に提出し、火葬許可書の交付が必要となります。

納棺
故人さまの最後のお世話を、ご遺族皆さまに執り行っていただきます。

お棺用の布団を敷き故人さまを納棺させていただきます。

格調高い織柄の布張りを使用しています。


祭壇設営
ご遺族の感謝の気持ちを会葬者の方にも共有していただき、故人さまを思い返していただきたいと思います。

生花アレンジ
生花はきれいな身支度で旅立っていただけるように。
そして、残されたご遺族がこれから生きていくことをあらためて見つめ直すためにも必要な項目だと考えます。

ご遺影写真
遺影は故人さまの在りし日を忘れないために。
そして残されたご遺族が、これから生きていくことを改めて見つめ直すためにも必要な項目だと考えます。

位牌・野位牌
葬列ではご遺族が捧持する大切な物です。

祭壇用供物(仏式)
仏式の祭壇用供物になります。

お別れの儀式
故人さまへの感謝の気持ちを伝える最後の場面です。
「命のつながり」を改めて感じ、受け止めていただくための大切な儀式と考えます。

運営管理
お葬式でのご遺族の負担を軽減するためのスタッフです
担当1名/スタッフ2名

受付事務用品

焼香設備
ご焼香する際に使用するものです。

メモリアルDVD
故人の思い出をDVDで制作致します。お通夜で上映します。
また、お持ち帰りもできます。
※プランにより作成の有無があります。

司会進行
葬儀全般をつつがなく進行するためのナビゲーターです。

霊柩車
自宅・ホール~火葬場までの距離

納骨器・骨壺
半永久的に使われるものです(箱・ケース付き陶磁器)
※プランによりデザインが異なります。

火葬場利用料(別途)
お住まいや使用する斎場により費用が異なります。

精進落としをご親族やお世話になった方々に振舞います。

喪明け(納骨)まで遺骨を安置し、ご供養を続けるための祭壇です。